真珠は貝が産み出す宝石。 汗をはじめ酸性のものが付着したままだと真珠を傷めてしまうということはご存知の方も多いことでしょう。 美しい真珠の輝きを保つためには使ったあとに付着した汗などを丁寧に拭き取って …
1893年にわが国で真珠養殖が世界で初めて成功してから2023年で130年を迎えます。真珠は生物が作り出す宝石で、その輝きと美しさは人類を魅了し、世界中で愛されてきました。また、その輝きの原点である真 …
先日のSA定例会で越境ECについてお話しさせていただいた際に、あるご質問を頂戴しました。 『来店するバイヤーがLive動画で商品の紹介をする際に品質の担保となるよう鑑定書を付けて欲しいと言っているがど …
真珠を購入しようとあれこれ調べ始めると、必ず目にするのが「調色」という言葉ではないでしょうか? 『なんだ、真珠って色を入れてあるのか。でもまあそういうものらしいから仕方ないか。』と思った …
皆さま こんにちわ 一般社団法人日本真珠振興会 真珠検定委員会 です 真珠検定委員会事務局では 下記日程にて夏季休業日をとらせていただきます ■夏季休業日程 2023年8月11日(金祝)~8月15日( …
6月1日は【真珠の日】 知っていましたか? 真珠の日は1965年に一般社団法人日本真珠振興会により制定されました。 大切にしすぎて ジュエリーボックスに眠ったままの真珠ジュエリーはありま …
卒業・進学・就職・新成人 18歳は、様々な人生の節目を迎える年齢でもあります。 18歳を迎える皆様のこれからが 幸せな毎日でありますように 可能性に満ち溢れた日々でありますように そんな願いを込めて …
昨年は未曾有の円安にウクライナ情勢などが加わり、金融市場は大混乱となりました。 一方で世界のESG投資の拡大は続いています。GSIA(Global Sustainable Investment All …
ご関係の皆さまへ 2022年も残り僅かとなりました。 今年1年、多くの皆さまのご支援ご協力のもと 真珠の魅力に触れていただく、知っていただける機会が広がりましたこと 深く御礼申し上げます。 2023年 …
これまでのように「大量に作って、大量に消費して、大量に廃棄する」経済システムが終焉を迎えるなか、最近「ゴミは資源」という考え方があります。 廃棄物は捨てればゴミとなり、負のインパクトとなりますが、資源 …